オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年8月

第16回機械器具設置工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社サンゴウ、更新担当の中西です。

 

~“選ばれる搬送機メーカー”~

 

短納期・多品種・人手不足の時代。勝ち筋は「標準(A4)×モジュール化×検証×データ」です。
ここでは経営・設計・製造・サービス
の全方位で、利益と顧客満足を同時に上げる実装の型を共有します。


1|モジュール化=強さの源

  • 標準フレーム:ベルト幅・ローラー径・脚ピッチをグリッド化。共通穴で治具も共通に。

  • 駆動ユニット:モータ/減速機/スプロケを3〜4サイズに統合。MTBF↑、スぺア↓。

  • 制御テンプレ:ZPA・速度プロファイル・アラームを機種横断で共通FB化。

  • インタフェース:上位I/F(I/O/通信)を統一仕様書で一本化


2|設計の“外さないフレーム”

  • DFM/DFA:部品点数を削減、工具1種で8割締結を目標に。

  • FMEA:詰まり・蛇行・摩耗・センサ誤検知を設計で潰す

  • 安全:巻込部の指挿入限界、E-Stop到達距離、リセット手順を図示。

  • 材料:食品はSUS・樹脂選定、油環境は耐油ベルト/シール、静電は帯電防止


3|検証は“現場条件で”

  • FAT台:最大/最小サイズ・重量・底面別(段ボール/樹脂/袋)で全パターン流し

  • 連続耐久:24h×数日で温度・電流・騒音のトレンド取得。

  • 安全検証:E-Stop→再起動の誤動作ゼロを確認。

  • 物流実荷:客先代表サンプルでSAT前の最終確認


4|製造:止めない工場づくり ️

  • ライン設計キッティング→セル組立→最終検査の一筆書き。

  • 品質ゲート:ねじトルク・電気導通・ベルト蛇行の通過基準

  • 見える化:工数/仕掛/不具合をライン脇ダッシュボードで共有

  • 外注:フレーム/塗装/配線のパートナー標準をA4化。


5|EHS:人と現場を守る

  • LOTO:試運転・出荷前検査で無電・無圧の標準

  • 化学物質:洗浄・潤滑のSDS管理、こぼれ対応の訓練。

  • 騒音:ファン/駆動部の対策リストを設計段から共有。

  • リサイクル:ベルト端材・金属くずの回収フローを常設♻️


6|ドキュメント&学習コストを下げる

  • 組立図1枚+配線1枚+I/O表1枚で初号を立ち上げ可能に。

  • HMIガイドアイコン中心・アラーム**“対処3手”**を併記。

  • 故障ツリー(症状→原因→テスト→対処)をQRで現場にリンク。


7|DX:売る・作る・保つをつなぐ

  • PDM/PLM:BOM・図面・改版を一元管理。

  • シミュレーション:簡易ラインシムで詰まり/待ちを提案段階から可視化。

  • リモート監視:稼働・停止・アラームをクラウドで見える化し、予防保全へ。

  • ポータル:図面・取説・消耗品・チケットを顧客と共有(履歴は資産)。


8|アフター:止めない価値を売る

  • SLA一次応答○h・駆付け○hを明示。

  • スぺアセット:現地最小構成を提案、消耗品サブスクも選択肢に。

  • 定期点検:電流/温度/振動のトレンド提出で納得提案。

  • 教育ジャム解除・安全復帰・清掃の10分動画


9|KPIダッシュボード(例)

  • OTD(納期遵守)/FPY(初回合格)/Warranty率

  • 工数/台仕掛日数設計改版サイクル

  • FAT不合格要因Top5現地停止Top5

  • 提案→受注率保守契約比率再注文率


10|“30日で変える”ロードマップ ️⚙️

  • Day1–7:標準フレームと制御FBを棚卸→A4標準に落とす

  • Day8–14:FAT台の代表サンプル整備/故障ツリーのQR化

  • Day15–21:PDMの改版ルール運用/ライン脇ダッシュボード稼働

  • Day22–30:SLAとスぺア提案テンプレ公開/初回ユーザー教育動画リリース


11|発注者への“見える提案”

  • 一枚図(レイアウト・導線・電源/エア)

  • スループットとバッファの根拠

  • 安全設計(ガード・E-Stop・LOTO)

  • 省エネ(ZPA/高効率モータ)

  • 保全パッケージ(点検・スぺア・SLA)とTCO試算


まとめ ✨

“選ばれるメーカー”は、モジュール化×検証×EHS×DX同じ良さを速く届けます。
A4標準→FATの実力→見えるアフター。この三段で、価格競争から価値提案へシフトしましょう。

 

株式会社サンゴウでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png

第15回機械器具設置工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社サンゴウ、更新担当の中西です。

 

~“速く・止めず・やさしく運ぶ”~

 

搬送機は、工場や物流センターの血流です。
モノの種類・流れる量・環境・導線を数字で押さえれば、過剰投資ゼロで“止まらないライン”がつくれます。ここでは初めて導入・更新を検討する方向けに、方式選定→レイアウト→制御→保全まで一気通貫で解説します。


1|最初の10分で外さない“要件の言語化”

  • 対象物:サイズ(L×W×H)・重量・重心・表面(袋/箱/バラ/樹脂/金属)

  • スループット:平均/ピーク(1時間あたりの個数)。ピーク×余裕で機種能力を決める。

  • 導線:最狭通路・曲率半径・合流/分岐位置・高低差・出入口の高さ

  • 環境:温度/湿度、粉じん/油/水、食品・薬品・クリーン度、静電・防爆️

  • 停止コスト:1分止まるといくら?→冗長化バッファ長の基準に。


2|代表的な搬送方式の“向き・不向き”

  • ベルトコンベヤ:軽〜中量・箱/袋・傾斜OK。面で優しく運べる。

  • ローラー(駆動/フリー):箱・トレー。**ZPA(ゼロプレッシャー)**で衝突ゼロ。

  • チェーン/スラット:重量物・高温・油環境に強い。

  • スクリュー:粉粒体。密閉×傾斜に強い。

  • 垂直搬送(VRC/スパイラル):フロア間。出入口の安全連動が肝。

  • ソータ(シュー/クロスベルト/フリクション):高速仕分け。商品サイズの最小/最大を厳守。

  • AGV/AMR:柔軟な導線。レイアウト頻繁変更に◎。

  • パレタイズ/デパレタイズ:ロボット連携で人の負担軽減

**“対象×環境×導線×速度”**の4点で、候補を2方式まで絞るのがコツ。


3|レイアウトのこつ:曲げる・合流する・移す

  • カーブ:ローラーはテーパ、ベルトは外周速度差を吸収するガイド。

  • 合流/分岐速度比(上流<下流)とセンサー位置で詰まり回避。

  • 移載ポップアップ/シザー/スイング。底面が柔らかい物はベルトtoベルトで優しく。

  • バッファピーク時間×平均滞留で長さを見積もる(余裕を忘れず)。

  • 落下・飛び出し防止:側板/フェンス/タグライン(人の誘導)をセットで。


4|安全の基本

  • ガード:巻込・はさまれ部はカバー+警告ピクト

  • 非常停止:押しやすい位置にE-Stop安全回路は二重化。

  • ロックアウト/タグアウト:メンテ前の無電・無圧を徹底。

  • 騒音・振動:吸音材・防振ゴム、回転体の偏心を最小化。

  • 衛生:食品はSUS/食品適合材水切れ分解洗浄性を設計から。


5|制御・電気のツボ

  • ゾーン制御(ZPA):省エネ×衝突ゼロの基本。

  • VFD/サーボ:立上りS字で荷を守る。傾斜は保持トルクに余裕を。

  • ネットワーク:フィールドバス(例)+上位(例)を分け、障害切り分けを容易に。

  • HMI色とアイコン中心で誰でもわかる画面。アラーム履歴は検索可に。

  • トレース:センサログ・モータ電流・ジャム位置を時系列で見える化


6|立上げ〜保全:止めない運用 ️

  • FAT/SAT:物流し・最大負荷・非常停止・復帰の全パターンを事前検証。

  • 点検周期:ベルト張力/蛇行、ローラー摩耗、減速機オイル、センサ清掃。

  • スぺア:モータ/ギヤ/センサ/ベルトを最小構成で常備

  • 予防保全電流・温度・振動のトレンドで交換前倒し

  • 教育ジャム解除手順再起動点検をA4一枚で掲示。


7|省エネ&サステナ

  • セクション駆動(無搬送時停止)、IE3/IE4モータ低摩擦部材

  • 回生(垂直降下)、アイドル自動OFF照明/ファンの連動

  • 再生ベルト・潤滑管理でライフサイクルコストを圧縮。


8|導入ステップ️

  1. 現地調査&データ取り(サイズ/重量/ピーク)

  2. 2案の基本計画(初期費最小 vs TCO最小)

  3. 簡易シミュレーション→詰まり/待ちの発見

  4. 詳細設計・FAT据付・SAT→教育

  5. 初月レビュー(ジャム/停止/人の動線)→微修正


9|発注前チェックリスト ✅

[ ] 対象物サイズ・重量・重心/最小〜最大
[ ] スループット(平均/ピーク)とバッファ方針
[ ] 環境(温度/粉じん/水/衛生/防爆)
[ ] 合流/分岐/移載の位置と方式
[ ] 安全(ガード/E-Stop/LOTO)とHMI要件
[ ] 予防保全・スぺア・KPI(停止時間/MTBF)


まとめ ✨

“対象×環境×導線×速度”の4点を数字で固める→2案比較→ZPAと安全で止めない。
この型で、優しい搬送と高い生産性を両立できます。ご相談はサイズ・ピーク・環境情報からどうぞ。

 

株式会社サンゴウでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png